例の如くwindowsにインストールします。
linuxのことはまた後日。
macのことは僕は知らん。
スティーブにでも聞いてくれ。
【インストール for windows】
0)前回の記事の状態にパソコンがあるとして。
1)Pythonの公式サイトにてwindows installerをダウンロードする。現時点ではバージョン2シリーズが良いでしょう。バージョン3シリーズは時期尚早と判断。いつバージョン3シリーズに移行するかはスティーブに聞いてくれ。
2)指示に従ってインストール。
3)ルートディレクトリー(通常はC:\)にPython##というフォルダーが出来ていることを確認。##の部分はPythonのバージョン番号が入りまする。
4)Geanyを立ち上げる。ファイル>>テンプレートから新規作成>>main.pyを選択。じゃまくさいので#の行は削除。残りは、
def main():
return 0
if __name__ == '__main__':
main()
こんな感じ。
5)ビルド>>ビルドコマンドを設定を選択。
6)コンパイルのコマンド窓には
python -m py_compile "%f"
となっているのでこれをコピーしてメモ帳などエディターに貼り付け、
C:\Python25\python.exe -m py_compile "%f"
と書き換える。25のところはバージョンによって違う。先ほどのルートフォルダーを参照。
このメモ帳の情報をコピーして元のコマンド窓に貼り付ける。
7)実行のコマンド窓のほうは
C:\Python25\python.exe "%f"
に書き換える。
8)定法に従いコードを一行加える。
def main():
print "hello world!"
return 0
if __name__ == '__main__':
main()
9)ファイル>>保存
で適当なところに保存する。
拡張子.pyを消さないよ〜に。
で、コンパイルボタンを押す。
「ぽんっ」と気持ちのいい音で
コンパイル完了になればOK!
ついでにビルドボタンを押し(「ぽんっ」と気持ちのいい音。これがたまらん)、
実行ボタンを押すと、別ウインドウでhello world!が表示されればOK!
10)まーんがいちこれで動かなかったら環境変数
PYTHONPATH
に
c:\Python25;c:\Python25\DLLs;c:\Python25\Lib;c:\Python25\Lib\lib-tk
を加える。たぶん不要。加え方は前の記事を参照。25のところはバージョン。
11)ついでに足し算でもさせてみる。
def main():
print add(5900,63)
print "hello world!"
return 0
def add(x, y):
return x + y
if __name__ == '__main__':
main()
もちろんこのPythonは素のPythonなので
本格的に始動しようとするといろいろ拡張する必要があるよん。
計算ならこのあたりを参照に。
http://qiita.com/mojaie/items/995661f7467ffdb40331
ご苦労さんでしたん。
タグ:python